毛布の正しい洗濯方法は?
自宅やコインランドリーでの洗い方のコツ
こんにちは。TOSEIライターチームです。
みなさん、毛布はどのようにお手入れしていますか?「サイズが大きくて洗いにくそう」「洗っても乾きにくそう」「そんなに汚れていないはず」「家の洗濯機で洗えるの?」など、お手入れの必要性やその方法が、今ひとつわからないという声もちらほら。そこで今回は、コインランドリーのプロであるTOSEIが、毛布の洗濯に関する素朴な疑問にお答えします。
※本記事はTOSEIの機器(洗濯機・乾燥機・洗濯乾燥機)を基準とした内容になります。
他社様製品の場合は条件が異なる場合もございますのでご注意ください。
この記事で分かること
・毛布の保温機能を保つためにも洗濯が必要
・毛布を自宅で洗濯するときに気を付けること
・コインランドリーの利用法。最新機器にも注目!
目次
毛布もやっぱり洗濯が必要。その理由とは?
汗をかく夏とは違って、肌寒い季節に使う毛布は、洗濯が必要なほど汚れているとは思えないという人もいるかもしれません。けれど、一般的に大人の場合、一晩でコップ1杯の汗をかくといわれており、冬も例外ではありません。寝具のなかでも毛足の長い毛布はホコリもからみやすく、汗や皮脂など目に見えない汚れも付着します。そうして知らず知らずのうちに付着してしまった汗や皮脂、ホコリなどの汚れをそのままにしていると不衛生なのに加えて、毛布本来の保温機能が損なわれることにもなりかねません。放置された汚れはカビや悪臭の原因になるだけでなく、ダニの温床にもなってしまいます。 健やかな眠りのためにも、毛布に限らず寝具は清潔な状態を保っておきたいもの。
そこで気になるのがお手入れ法です。 毛布の場合、日常的なお手入れとしては、日陰に干してブラッシングするという方法があります。洋服などに使う柔らかめのブラシで表面を軽くなでて、ホコリを落とし、起毛を整えることで毛布の風合いを保ちます。 ただしこの方法の場合、蓄積した汗シミや皮脂汚れまでは落とせません。根本的にきれいにするためには、やっぱり洗濯が一番のお手入れ法といえます。陰干しとブラッシングは、あくまで日常的なお手入れ、と考えた方がよさそうです。
毛布を自宅で洗濯!その前にチェックすべきことは?
洗濯機で洗うにはサイズが大きすぎるし、乾くまでに時間がかかりそう、といったことから、こまめに洗濯をするイメージのない毛布ですが、洗濯表示に水洗い不可のマークがなければ自宅でも洗濯できます。素材については、アクリルやポリエステル、ウールに綿などは基本的に洗濯OK。なかには羊毛を使用した手洗い推奨のものや、シルクやカシミヤなど高級な素材が使われているものもあるので、洗濯表示を確認したうえで必要に応じてクリーニング店に持ち込むようにしましょう。
自宅の洗濯機で毛布を洗濯するときは、はじめに洗濯機の容量を確認することもお忘れなく。毛布のサイズや厚みによっても変わってきますが、毛布を入れて洗濯槽に余裕があれば大丈夫です。目安となる容量は7~8kg以上といわれています。それよりも容量が小さいと、洗濯機がきちんと作動しないなどトラブルの原因にもなり得ます。そのため、洗濯機の容量が足りていない場合には浴槽で手洗いするか、コインランドリーを利用するようにしましょう。
ちなみに洗濯表示は、2016年から国際規格に合わせた形に変わっています。使っている毛布を購入した時期にもよりますが、家庭で洗濯できるのか、乾燥機は使っていいのか、クリーニングに出したほうがいいのかなど、表示の取り扱い方を確認したうえで、正しい方法を選択してください。
毛布を洗濯する際に押さえておくべきポイント
毛布を洗濯する前にどんなことに注意すべきか、見ていきましょう。
洗濯前に毛布のホコリを落とす
毛布には目に見えないホコリが多く溜まっていることがあります。 毛布の洗濯前に、毛布全体を軽く叩いて、しっかりとホコリを落としましょう。
その際、髪の毛やペットの毛などがついていた場合は一緒に取るようにしましょう。
洗濯前に毛布の汚れを確認
毛布を洗濯する前に汚れの確認を行います。特に目立つシミや汚れ、汗や皮脂による黄ばみがないかをチェックしましょう。汚れがひどい部分は、洗剤を染み込ませて5分ほど置いた後、布やブラシで軽く叩くようにすると洗濯後の仕上がりがきれいになります。
毛布を洗濯するために最適な洗剤を選ぶ
毛布を洗濯する際には、できるだけ液体洗剤を使用しましょう。粉洗剤は洗浄力が高いものの、毛布を傷める可能性や溶け残りがあるためです。
毛布の素材に適した洗剤を選ぶことも大切です。洗濯表示に「中性」と表示されているものやウール素材の毛布を洗濯する場合は、中性洗剤を使用しましょう。
中性洗剤ではないもので洗える毛布もありますが、毛布のふわふわ感を損なわず、風合いを保つにはおしゃれ着洗い用の洗剤がおすすめです。
またウールやアクリルは柔軟剤を使用すると、毛布がふっくらした肌触りになり、静電気も抑えられるので、好みに応じて使用するといいでしょう。
毛布は洗濯ネットに入れる
毛布を直接洗濯機に入れると、生地が引っかかったり擦れたりして傷む可能性が高くなります。そのため、毛布専用または大きめサイズの洗濯ネットを使用することが重要です。
毛布をネットに入れるときは、「屏風畳み」という方法がおすすめです。これは山折りと谷折りを交互に繰り返す折り方で、水や洗剤が毛布全体に行き渡りやすくなり、毛布の毛玉や傷みを防ぎつつ、効果的に汚れを落とすことができます。
毛布を洗濯した後の正しい干し方
洗濯が完了したら乾燥です。毛布洗濯後の干し方のポイントも押さえておきましょう。
素材によって、干す場所を変える
毛布は素材によって干す場所を変える必要があります。ウール、シルク、ナイロンなどの素材は日光によって黄ばむ可能性があるので、洗濯表示を確認し、陰干しマークがあれば、陰干しするようにしましょう。
毛布の干し方の基本は「M字干し」
毛布を効率的に乾かす「M字干し」がおすすめです。2本の物干し竿を使い、毛布をアルファベットの「M」の形に干すことで、風通しが良くなり素早く乾かすことができます。
物干し竿が1本しかない場合は、ハンガーを多数かけてそのハンガーの上を覆うように毛布を干すことで代用ができます。
もしも、どちらの方法も無理な場合は、乾き具合を見ながら裏返し、全体がまんべんなく乾くようにしてあげるとよいでしょう。
毛布の洗濯はコインランドリーで、ふかふか&清潔に!
自宅の洗濯機で洗えるといっても、毛布を洗うとなるとそれなりに手間も時間もかかります。また、ダニ対策の観点からみると、丸洗いだけでは残念ながら不十分。なぜならダニを退治するには60℃以上の熱水処理や熱風での乾燥が必要とされていて、水洗いや天日干しだけでは十分に死滅させることができないといわれているからです。
そこでおすすめしたいのがコインランドリーです。コインランドリーに設置されている大型の洗濯乾燥機であれば、毛布をはじめ家庭では洗いにくい羽毛布団やカーテンなど、大きなものもまるごと洗えます。業務用ならではのガス熱風による100℃の高温乾燥で、ダニはもちろんホコリや花粉などのアレルゲンを短時間で一網打尽にできるともいわれています。
コインランドリーに設置されている洗濯乾燥機がTOSEIの機器の場合、毛布を洗濯するときは「ふとん洗いコース」ではなく、衣類など一般の洗濯物と同じ標準の「洗濯乾燥コース」で洗います(※TOSEIの機器の場合です)。アクリル素材の毛布の洗濯から乾燥までを一気に仕上がるよう設定されています。毛布は折りたたんで入れると畳んだときの線がついてしまったり、作動時に偏りが生じて機器が故障したりする可能性があるため、他の洗濯物と同様にざっくり入れます。ファスナーやホックによる引っかき傷の心配もあるので、他の洗濯物を一緒に洗う際には専用のネットで分けるのもおすすめです。あとは標準の「洗濯乾燥コース」で乾燥終了まで約60分、乾き具合を確認して必要であれば乾燥時間を追加してください。
●コインランドリーおすすめポイント
・100℃の熱風乾燥でダニを一網打尽
・大きな毛布もふかふかの仕上がりに
・洗濯から乾燥まで最短で約60分
●コインランドリーで毛布を洗うコツ(※TOSEIの機器の場合)
・通常の洗濯物と同じ「洗濯乾燥コース」で
・毛布は折りたたまずにざっくり投入する
・ファスナーやホックのある衣類は洗濯ネットで分類
毛布のお手入れにおすすめ!注目の最新機器も
近年、コインランドリーには布団の洗濯が可能な洗濯乾燥機なども登場し、マンションなどの集合住宅で気軽に布団を干せないといった悩みを抱える人を中心に注目を集めています。TOSEIではさらに先をゆく提案として、新発想の「リフレッシュスチーマー」を開発しました。
高温スチームと消臭除菌剤の噴霧によるWパワーで、洗剤を使わず布団や毛布の中綿まで徹底除菌。敷き布団による実証実験では殺ダニ率100%※という結果を獲得しています。
このリフレッシュスチーマー、使用範囲は幅広く、毛布のお手入れはもちろん、布団はもちろんマットレスやラグなどにも使えます。セッティングも簡単で、専用の台に毛布を掛けるだけ。消臭・脱臭・除菌の工程がわずか15分ほどで完了します。丸洗いした後の乾燥時間も約20分と短く、従来の洗濯乾燥機に比べると大幅な時間短縮を可能にしています。
毛布本来の保温効果を長く維持するためにも、こまめなお手入れは欠かせません。シーズンに一回や月に一回ほど、苦労して行っていた毛布のお手入れも、このリフレッシュスチーマーなら、週一でも負担なく習慣にできそうですね。
※殺ダニ率についてはふとんのみの検証となり、100%というデータはふとんのみの数値結果となります。
●リフレッシュスチーマーのおすすめポイント
・スチームと消臭除菌剤噴霧でダニを退治
・機械にセットしたまま入れ替えなしでお手入れ完了
・独自のスチーム制御と温度管理で中綿のふんわり感アップ
・簡単操作&スピード乾燥で、週一のお手入れを習慣に
最後に
毛布を洗濯されたい方は、ぜひお近くのコインランドリーを活用してみてください。コインランドリーの高性能な洗濯乾燥機で洗い上げるので、洗浄力も乾燥力も家庭の洗濯機とは比べものになりません。仕上がりふんわり、スッキリきれいな毛布で快適なおうち時間を過ごしましょう。