TOP 特集・コラム 羽毛布団の正しい洗濯方法は?自宅やコインランドリーでの洗い方のコツ

羽毛布団の正しい洗濯方法は?
自宅やコインランドリーでの洗い方のコツ

正しい布団ケアはこれ!ダニも菌も15分で退治。コインランドリーの活用法

ふとんケアが可能なコインランドリー店舗を探すふとんケアが可能なコインランドリー店舗を探す

こんにちは。TOSEIライターチームです。

ここ数年、異常な暑さが続く日が増えています。寝苦しい暑い夜などは、たっぷり汗を吸い込んで羽毛布団も心なしか重くなっているような……。できることならシーツやタオルケットのように、羽毛布団もまるごと洗濯機でザブザブ洗いたい。でも、「そもそも羽毛布団って洗えるの?」と、思っている方も少なくないでしょう。本記事ではコインランドリーのプロであるTOSEIが、羽毛布団の洗濯方法について、わかりやすくお答えします。

※本記事はTOSEIの機器(洗濯機・乾燥機・洗濯乾燥機)を基準とした内容になります。
他社様製品の場合は条件が異なる場合もございますのでご注意ください。

この記事で分かること

・睡眠の質を左右する羽毛布団は定期的に洗濯を

・羽毛布団の洗濯乾燥はダニ対策に最適なコインランドリーで
洗える羽毛布団の種類と洗濯乾燥機の使い方

目次

羽毛布団は自分で洗濯できる?

洗濯できます!ただし、取扱絵表示(洗濯表示)は要チェック

羽毛布団は洗えないのでは?そう思っている方は安心してください。 取り扱い絵表示(洗濯表示)に洗濯機マークや手洗いマークがついているものは家庭での洗濯が可能です。

一方、下記のような、家庭で洗わない方がいい羽毛布団もあります。 水洗い不可のマークがあるものや、生地にシルクを使っているなど、1枚数十万円もする高級な羽毛布団については、やはり専門のクリーニング店におまかせするのが安心でしょう。また、安価な羽毛布団については、使われている羽毛に芯がついているものが多く、その芯が洗濯の際に生地を突き破ってしまうことがあるので注意が必要です。

かつては羽毛布団にキルティング加工が施されていないものもありました。自宅で洗うと、中の羽毛が極端に偏ってしまい、もとに戻りにくくなることがあります。キルティングのない羽毛布団は、専門のクリーニング店にご相談ください。
世の中がますます清潔志向となり、家庭での洗濯が可能な羽毛布団は増えています。しかし問題は、洗濯機に羽毛布団が入るか、干す場所があるか(乾燥後も湿気を完全に取る必要があります)、といったところにあるのではないでしょうか。

羽毛布団を洗濯するメリットは?

洗濯することで布団が長持ち。眠りの質も向上します

人が寝ている間にかく汗の量は、コップ1杯分といわれています。そんな汗に加えて皮脂などの汚れや、ホコリやハウスダストなどがついて、一見きれいに見える羽毛布団も意外と汚れているものです。カバーやシーツをこまめに洗濯していれば、羽毛布団本体は時々掃除機や乾燥機をかけるだけでもお手入れとしては十分なのでは?という意見もあるかもしれませんが、見えない汚れはダニのエサになり、衛生面でもよろしくありません。羽毛布団を長持ちさせるためにも、カバーやシーツと同様にまるごと洗濯するのがおすすめです。洗い立ての清潔な羽毛布団は寝心地の良さも格別。ぐっすり眠れて、すっきり目覚められる。睡眠の満足度が高まることが期待できます。

羽毛布団の洗濯&乾燥で、イヤなダニを撃退できます

羽毛布団に付着する汚れのなかでも、とくに気をつけたいのがダニです。汗を吸い込んで湿っぽくなった羽毛布団は、ダニにとって格好のすみか。生きているダニだけでなく、死がいやフンもアレルギーの原因になる厄介な存在なのです。一般的に行われている天日干しや布団乾燥機などでは、一時的に数を減らせてもまたすぐに繁殖してしまい、ダニ対策としてはあまり効果的とはいえません。ダニを退治するには60℃以上の熱水処理や熱風乾燥が必要です。羽毛布団を洗濯する際は、高温乾燥とセットで行うことが重要なポイントです。

羽毛布団の洗濯にはどんな方法があるの?

ダニ対策には高温乾燥できるコインランドリーがおすすめ

羽毛布団を洗濯する方法としては、次の3つが考えられます

① 自宅の洗濯機で洗濯する

自宅の洗濯機で羽毛布団を洗濯する場合、使用している機種が対応しているかどうかを確認しましょう。羽毛布団の洗濯が可能な場合、まずは洗える羽毛布団のサイズや重さ、素材などを取扱説明書で確認します。容量などの問題で、洗濯機が使えない場合は、浴槽などで押し洗いをしてください。乾燥が不十分だとダニやカビが発生しやすくなるので、羽毛の中までしっかり乾かすことが重要です。

② クリーニング専門店におまかせする

専門知識をもったプロがいるクリーニング専門店なら、お店の窓口で羽毛布団を渡せば、あとは仕上がりを待つだけ。プロの技術でダニや汚れを徹底的に除去して、しっかりきれいに洗ってもらえます。最近は宅配クリーニングなどもあり、受渡の手間を省きたい方に利用されています。気になるのは仕上がりまでの日数と料金ですね。お住まいの地域によっても異なりますので、サービス内容と併せて比較検討をおすすめします。

③ コインランドリーを利用する

もしお近くに羽毛布団が洗えるコインランドリー店がある方は、コインランドリーを活用するのもおすすめです。コインランドリーは業務用の洗濯機や店舗によっては布団が洗えるの洗濯乾燥機や乾燥機器が置いてあるところも。業務用のパワーでしっかりとケアできるだけでなく、料金も比較的リーズナブルでその日のうちに仕上がるというメリットがあり、忙しい方、替えのふとんをストックする場所がない、というご家庭にも支持され、近年急速に需要が高まっています。

コインランドリーで羽毛布団を洗濯する場合も、設置されている機種が羽毛布団の洗濯に対応しているかどうかのチェックをお忘れなく。家庭用の洗濯機にもダニ対策コースを備えた機種はありますが、ダニを駆除するためには、60℃以上の熱水処理や高温の熱風乾燥を行う必要があります。コインランドリーに設置されている高性能な業務用洗濯乾燥機なら、その点でも安心。みっちりと詰め込んだ状態で洗うよりも、大きな洗濯槽で洗うことで、ダニのフンや死骸もきれいに洗い流すことができるので、よりクリーンな仕上がりが期待できます。

TOSEIのコインランドリー製品なら使い方も簡単

ここで簡単にコインランドリーに設置されているTOSEIの洗濯乾燥機の使い方をご紹介しましょう。 コインランドリーの洗濯乾燥機で羽毛布団を洗濯する場合、「ふとん洗いコース」ではなく、通常の洗濯物と同じ「洗濯乾燥コース」で洗濯します。ただし、「布団コース」が設定されている機器の場合は、その設定に従ってください。羽毛布団は通常の洗濯物と同様に、畳まずざっくり洗濯機に入れます。畳んで入れると作動中に遠心力で偏りが生じ、機器が故障してしまう場合があるのでご注意を。また、傷の原因にもなるのでファスナーやホックなどがある衣類と一緒に洗うのは避けてください。 また、布団乾燥が可能な機器やリフレッシュスチーマーなど、布団のメンテナンスに特化した製品があり、多くの人に活用されています。それぞれの使い方と特徴をまとめたので参考にしてください。

●コインランドリーで「洗濯乾燥機」を使う場合

TOSEIの洗濯乾燥機は、「洗濯乾燥コース」が一般の衣類からアクリル毛布まで洗濯・乾燥できるように設定されています。羽毛布団についても、このコースで大丈夫。「洗濯乾燥コース」が終了したら、一度、羽毛布団の乾燥具合を確認して、必要に応じて30分〜1時間程度の乾燥時間を追加してください。

●コインランドリーで「リフレッシュスチーマー」を使う場合

コインランドリー製品のなかでも、注目したいのが「リフレッシュスチーマー」です。羽毛布団はもちろん、敷き布団や毛布、マットレスにラグなど自宅での洗濯が難しい大きなもののお手入れに幅広く利用できます。使い方も簡単、専用の台に羽毛布団をかけてバンドで固定するだけ。操作パネルもシンプルで「スチームリフレッシュ」と「乾燥のみ」のどちらか選ぶだけ。「スチームリフレッシュ」コースでは、15分の高温スチームと消臭除菌剤の噴霧によるWパワーで、洗剤を使うことなく羽毛布団の中綿まで徹底除菌。敷布団での検査では殺ダニ率100%という結果を出し、その実力を証明しています。

機器の詳細はこちらよりご確認ください。

・FRDG-150 リフレッシュスチーマー
・FDG-100C , FDG-100S 布団など大型品用の乾燥機
※乾燥コースのみ

羽毛布団の洗濯、コインランドリーの料金は?

即日仕上がりで価格もリーズナブル

羽毛布団をクリーニングに出した場合、仕上がりまでに数日かかります。その点、コインランドリーなら洗濯と乾燥合わせて布団1枚60分~120分程度で済みます。料金も店舗によって異なりますが、羽毛布団1枚1800円~2100円と比較的リーズナブル。羽毛布団は毎日使うものだから、短時間で安価に洗濯ができるコインランドリーは頼もしい存在といえるのではないでしょうか。最近はカフェ併設型のコインランドリーなど、待ち時間を楽しく過ごせる店舗も増えているので、活用してみてはいかがでしょう。

最後に

羽毛布団を洗濯されたい方は、ぜひお近くのコインランドリーを活用してみてください。コインランドリーの高性能な洗濯乾燥機で洗い上げるので、洗浄力も乾燥力も家庭の洗濯機とは比べものになりません。仕上がりふんわり、スッキリきれいな羽毛布団で快適なおうち時間を過ごしましょう。