TOP 特集・コラム 梅雨時期のジメジメ布団や洗濯物はコインランドリーが解決

梅雨時期のジメジメ布団や洗濯物はコインランドリーが解決

梅雨時期の洗濯や布団洗いはコインランドリーがおすすめ 部屋干しで困る女性

おすすめコンテンツ

こんにちは。TOSEIライターチームです。
この記事は梅雨時期のお洗濯や布団洗いでお悩みの方にオススメの記事です。
洗濯物や布団を外に干したいけれど、雨の日が続いてなかなか外に干せないとお困りの方はぜひご覧ください。

この記事で分かること

・梅雨の時期に洗濯物や布団の臭いが気になる理由

・梅雨の時期こそコインランドリーを活用すると便利なワケ

・梅雨の時期の今ランドリー活用術

目次

梅雨時期に洗濯物や布団が臭くなるのはなぜ?

一年の中でも、もっとも家事が憂鬱になるのが梅雨時期ではないでしょうか?
ジメジメとした湿気に包まれるこの時期は、洗濯物が乾きにくくストレスが溜まります。部屋干しは臭いも気になりますよね。この臭いの正体は、人間や動物の口や鼻などの粘膜にいる常在菌「モラクセラ菌」が原因です。梅雨時期に「モラクセラ菌」が洗濯物に付着すると、乾きが遅いために「モラクセラ菌」が増殖することで臭いが発生するようです。最近では浴室乾燥機を使う方も増えましたが、利用した時の独特の臭いも気になりませんか? 梅雨時期はお風呂場にカビが繁殖しやすく、浴室乾燥機を使用するとカビの胞子が充満して、湿った衣類に付着することからこの臭いが発生することもあるそうです。

そんな梅雨時期にストレスになる洗濯物の悩みを解決してくれるのがコインランドリー。ここでは、布団などの大物も短時間で洗濯乾燥が可能なコインランドリーのメリットや使い方などをご紹介します。

梅雨時期の洗濯や布団ケアにはコインランドリーがおすすめです

冒頭でも触れた通り、梅雨時期の洗濯物は本当に大変です。晴れ間がほとんどない週もあり、洗濯物だけでなく気分もジメジメしてしまいがちですよね。梅雨時期にコインランドリーを利用するメリットは次の通りです。

梅雨時期の洗濯や布団洗いはコインランドリーがおすすめ 洗濯物を洗濯乾燥機へ入れる

・雨天など天候に左右されることなく洗濯&乾燥ができる
・コインランドリーを利用すると大容量の洗濯物も一度に洗濯が可能
・コインランドリーなら1時間〜1時間半程度で洗濯&乾燥が完了する
・店舗によっては掛け布団も敷布団も洗濯&乾燥ができる(※1)
・店舗によってはスニーカーなど靴も洗濯&乾燥ができる(※2)
・業務用の洗浄力と乾燥力で洗濯の質が高い
・コインランドリーの高温乾燥ならダニが99%死滅し、アレルギー対策にも◯(※3)

※1布団洗いが可能な店舗に限ります
※2靴洗いが可能な店舗に限ります
※3 TOSEIのコインランドリーの実験結果による数値です
(参照)ダニ99%減!布団のダニ・アレルギー対策はコインランドリーが有効です

また、最近は布団洗いのニーズに特化したコインランドリーや機器も多く登場しています。たとえばTOSEIでは「布団洗いコース」「敷ふとん専用ガス乾燥機」があります。「布団洗いコース」が可能な大型の洗濯乾燥機(sizeL)であれば、毛布なら一度に6枚、夏用の薄手のかけ布団も6枚までと家族全員分の布団を洗濯&乾燥できるのです。

梅雨時期の洗濯や布団洗いはコインランドリーがおすすめ 敷布団乾燥機に布団をセットする1敷ふとん専用ガス乾燥機に敷布団をセットしている様子
(東中野店)

「敷ふとん専用ガス乾燥機」は、TOSEIの従来型と比べて乾燥時間が60%も短縮され、敷布団1枚あたりの乾燥時間はなんと20〜30分!これまでは敷布団の乾燥に70分以上(長いと数時間)かかっていたのでかなりの短縮です。しかも設置も簡単。女性でも手軽にセットできるのが嬉しいポイント。ちなみにこちらの専用機は「敷布団専用」で、掛け布団は利用できません。掛け布団の乾燥は布団乾燥ができる通常の乾燥機をお使いくださいね。

コインランドリーの機器の使い方、布団の洗い方

一般的な洗濯物の場合

(1) 空いている洗濯機を探して洗濯物を入れる

(2) 表示されている金額入れてスタートボタンを押す
または集中精算機のタッチパネルでコースを洗濯し決済すると洗濯が開始

梅雨時期の洗濯や布団洗いはコインランドリーがおすすめ 布団洗いコースを設定する

TOSEIの精算機は現金のほか、クレジットカードや電子マネーなどキャッシュレスで精算が可能です。また、こちらの精算機を使えば洗濯終了前に電話で知らせてくれる「洗濯終了コール」があります。このサービスを活用すれば外出しても時間を気にしなくてもOK。洗濯の間の待ち時間はお買い物をしたり、お茶をしたり、自由な時間を過ごせます。

(3) 最短で30分程で完了です

掛け布団の場合

(1) 掛け布団の洗いかた
使用する機器は洗濯乾燥機のsize Mまたはsize L。こちらでは掛け布団を洗濯から乾燥までノンストップで行えます。コースは「掛け布団コース」70分(1700円)です。(料金は店舗や布団のサイズによって異なります)。扉を開けて、ざっくりと入れます。洗剤は備え付けのものが自動で投入されるので、持参する必要はありません。

梅雨時期の洗濯や布団洗いはコインランドリーがおすすめ 掛け布団を洗濯する

(2) タッチパネルで精算
精算機のタッチパネルでコースを選択し、お金を払います。

(3) 洗い上がった布団を取り出す
洗濯が終了したら、扉を開けて布団を取り出します。ふんわりとした洗い上がりに驚きます。ほんのり洗剤のいい香りも。

敷布団の場合

(1) 敷布団の洗い方
「敷きふとん洗濯コース」がある洗濯乾燥機のsizeMまたはsizeLで洗います。敷布団コースは洗濯のみで25分(1200円)です。(料金は店舗や布団のサイズによって異なります)。最初に店内のテーブルの上で敷布団を洗濯槽に入れやすくするために折りたたみます。折りたたんだら洗濯槽へ、敷布団をドラムの内側にぴったりと沿わせるように入れ込み、真ん中が空洞になるようにします。(詳しいやり方は店舗に案内板があります)。

洗剤は備え付けのものが自動で投入されるので、持参する必要はありません。精算機のタッチパネルでコースを選択し、お金を払います。

alt:
	梅雨時期の洗濯や布団洗いはコインランドリーがおすすめ 敷き布団を洗濯する1

梅雨時期の洗濯や布団洗いはコインランドリーがおすすめ 敷き布団を洗濯する2

(2) 「敷ふとん専用ガス乾燥機」 へ移動
敷布団が洗い終わったら、次は乾燥機へ。濡れているので少し重くなっていますが、こちらの店舗では備え付けのカートで運べたので問題ありませんでした。敷布団を乾燥機にセットして、待つこと20〜30分。ふわふわの敷布団が完成です。

梅雨時期の洗濯や布団洗いはコインランドリーがおすすめ 敷布団乾燥機に布団をセットする3

※もっと詳しい洗い方や時間・費用を見る
・敷布団も掛け布団もコインランドリーで洗おう!洗い方・料金など
・コインランドリーの使い方、費用、洗えるもの、必要なもの

近くのコインランドリーはどうやって探せばよい?

コインランドリーの探し方は下記の通りです。

・一般的な探し方
Googleなどで「お住まいのエリア コインランドリー」で検索してみる。Googleマップなど、お使いのWeb地図サービス(アプリ)でコインランドリーを検索してみる。どんな店舗が不安な方は事前にレビューや画像検索等で調べてみるのもおすすめです。
・TOSEIのサイト紹介
以下のホームページでは、はTOSEI直営店をご紹介しています。
https://www.tosei-corporation.co.jp/coin/shop-company.html

ただしこちらに掲載されているのは一部の店舗のみなので、上記の一般的な探し方でも探してみてくださいね。

最後に

コインランドリーで布団洗いをまだ試されたことがない方もご安心ください。難しい手順は一切ないですし、洗濯から乾燥までの時間が短いのは忙しい方には本当に嬉しいポイントです。洗い上がりはふんわり。ほんのり香る洗剤の匂いに癒されます。梅雨時期に布団などを洗濯するのはコインランドリーが本当におすすめ。ジメジメとした湿度の高い季節でも、清潔な布団ならぐっすり快眠!未体験の方はぜひ一度利用してみてください。

店舗情報
CoinLaundry by TOSEI 東中野店(24時間営業)
東京都中野区東中野1-36-8メゾンドール東中野1階
URL:https://www.tosei-corporation.co.jp/coin/shop-company.html
ライタープロフィール
横田可奈 KANA YOKOTA
神戸市生まれ。東京都在住。出版社や編集プロダクションを経て、2017年よりフリーランスのエディター・ライターに。主にライフスタイル・カルチャー系の雑誌や書籍、WEBマガジンなどで活躍。趣味は旅、アート観賞。男児のママでもある
横田可奈 KANA YOKOTA