TOP 特集・コラム コインランドリー経営におけるデメリットをそれぞれ解説!

コインランドリー経営におけるデメリットを
それぞれ解説!

コインランドリー経営におけるデメリットを
それぞれ解説!

ふとんケアが可能なコインランドリー店舗を探すふとんケアが可能なコインランドリー店舗を探す

こんにちは。TOSEIライターチームです。
土地活用の一つとして、コインランドリー事業が注目されています。コインランドリー経営にはたくさんのメリットがありますが、その一方でいくつかのデメリットも存在します。そこで本記事では、コインランドリー経営のデメリットや失敗例を解説しつつ、その対策についてもご紹介していきます。
※本記事はTOSEIの機器(洗濯機・乾燥機・洗濯乾燥機)を基準とした内容になります。他社様製品の場合は条件が異なる場合もございますのでご注意ください。

この記事で分かること

・コインランドリー経営に多いデメリット

・コインランドリー経営で失敗しないための対策

目次

1. コインランドリー経営のデメリット

コインランドリー経営のデメリット

コインランドリー経営には、安定した利回りや税制面でのメリットなど、たくさんの魅力があります。しかしいくつかのデメリットも存在するため、代表的なものを把握しておきましょう。

土地選びが難しい

コインランドリー経営は、立地が重要です。しかしその土地選びが難しいことは、コインランドリー経営のデメリットといえます。「住宅地の周辺」「商業施設の周辺」「駐車場を確保できる広さがある」といった土地はコインランドリーに適していますが、こうした場所を見つけることは簡単ではありません。また、こうした人気エリアは競合店舗も多いうえ、土地の価格や賃貸料が高い場合が多いため、初期費用が大きくなるリスクもあります。
「自己所有地ならコストを抑えられるのでは」と考えるかもしれませんが、コインランドリーの利用者は店舗から半径2km以内に住んでいる人といわれるため、自己所有地が適しているとは限りません。

開業資金が高い

コインランドリーを開業するには、設備費や内装工事費、広告宣伝費といったさまざまな費用が必要になります。自己所有地を活用して基本的な設備だけを揃える場合でも、数千万円程度の資金がかかります。駐車場やトランクルームの経営などと比べて開業資金が高い傾向にあることは、コインランドリー経営のデメリットとされています。ただし最近では、補助金を活用することで初期費用の負担を大幅に軽減できる可能性もあります。

開業当初の収益が少ない

開業当初の収益が少ないことも、コインランドリー経営のデメリットの一つです。出店地域の住民に認知・利用されるまでにある程度の時間がかかるため、アパート・マンション経営などとは異なり、開業当初から期待する収益を得ることは難しいといえます。一般的に、コインランドリー経営が軌道に乗るまでには1〜2年以上かかるといわれています。

売上が不安定

コインランドリー経営は季節や天候によって売上が左右される点も、デメリットと言えます。一般的に、コインランドリーの利用者数は、雨の日が続くと増える一方で、晴天が続くと減少する傾向にあります。こうした特徴を踏まえて、洗濯乾燥機やふとんが洗える洗濯機など、導入する機器もきちんと検討しておく必要があります。また、周囲に競合店舗ができてしまうと、売上が不安定になる可能性があります。

完全無人化が難しい

コインランドリーの店舗を無人で運用することはできますが、完全に無人化することはできません。いつ行っても店舗が汚れていたり、機械が故障していたりすれば利用者は減ってしまうため、定期的な清掃や機械のメンテナンスなどが必要になるからです。人件費やコストを抑えるために事業者自ら行うか、専門の業者に依頼するかを開業前に検討しておきましょう。ただし、ずっと店舗に人がいる必要はなく、利用者対応や売上管理などはオンラインを通じて遠隔で対応が可能な点は、一般的な他の事業と比べてだいぶ人手がかからない事業といえると思います。

競合が多い

コインランドリー経営には特別な資格が必要ないため、設備があれば誰でも始められます。新規参入が比較的容易なことから、競合が多いというデメリットがあります。特に住宅地や商業施設の周辺はコインランドリーに適した土地のため、競合店舗も多くなります。
また、その店舗にしかない機械やサービスがある場合を除いて、利用者は最寄りのコインランドリーを利用する傾向にあります。そのため、近くに競合店舗ができれば利用客を奪われてしまう可能性があります。

差別化がしづらい

コインランドリーは提供できるサービスや設備に大きな差がないため、差別化が難しいこともコインランドリー経営のデメリットです。そのため、利用者や地域のニーズをしっかりと把握し、適切な付加価値をつけていく必要があります。例えばペットを飼っている住民が多い地域であれば、ペット用品専用のコインランドリーにする手もあるでしょう。また時代に即して、キャッシュレスに対応した精算機の導入なども効果的です。
とはいえ、そうした差別化にこだわりすぎると、初期費用やランニングコストが高くなってしまうため、売上とのバランスには注意しなければなりません。

機械・サービスの進化が早い

コインランドリー業界の機械・サービスの進化は早いため、新しいものが次々と登場します。当然ながら最新機器のほうが性能がよいため、その導入が遅れると、利用者を競合店舗に取られてしまう可能性があります。機械・サービスの進化は利用者にはメリットですが、継続的な設備投資を求められることから、コインランドリー経営にはデメリットといえると思います。

2. コインランドリー経営の失敗例と対策

コインランドリーの差別化

コインランドリー経営には失敗もあります。しかし、適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えられます。ここでは、代表的な失敗例とその対策を紹介します。

立地選びで失敗

失敗例:自己所有地での開業にこだわった結果、集客ができなかった。

対策:コインランドリー経営の成功は、その立地に大きく関係します。いくら自己所有地があるとしても、その土地がコインランドリー経営に適していなければ、成功は期待できません。人口密度や近隣住民のニーズ、競合店舗などの調査をしっかりと行い、適切な立地かどうかを判断しましょう。

初期投資で失敗

失敗例:高品質な機械や内装にこだわった結果、経営が圧迫された。

対策:コインランドリー経営の初期費用は、駐車場などの土地活用と比べて高くなる傾向があるため、設備のリースなども検討しながら初期費用を抑えましょう。大型コインランドリーで収益化を図りたいと考える方もいますが、まずは10~15坪程度の小規模物件からスタートし、徐々に拡大していくのが堅実です。

集客に力を入れず失敗

失敗例:開業後に適切なプロモーションを行わなかったため、利用者が増えなかった。

対策:コインランドリー経営は「店舗をつくれば人が来るのでは」と思われがちですが、収益を高めるためには「認知されること」「リピーターを増やすこと」が必要です。チラシを配るなどの積極的なプロモーションをして、地域住民への認知を高めましょう。また、SNSや地元メディアを活用した宣伝活動も効果的です。

クレーム対応で失敗

失敗例:機械の故障が頻発し、その対応が遅れたことで客離れにつながった。

対策:定期的なメンテナンスを行い、機械の故障を未然に防ぐことが重要です。また、故障などのトラブルが発生した場合に備えて、迅速に対応できる体制を整えておきましょう。クレーム対応などのノウハウがない場合は、管理会社に委託をしたり、フランチャイズに加入したりしておくと安心です。

3. コインランドリーを経営するならTOSEIにご相談ください

新規参入しやすい分、コインランドリー経営にはデメリットもあります。しかし、そうしたデメリットや失敗例を知っておけば、対策を講じることができます。
TOSEIでは、長年にわたるコインランドリー経営のノウハウを用いて、開業前の市場調査から、店舗設計、設備導入、アフターサポートにいたるまでの一貫したサービス提供を行っています。また、次世代型コインランドリーに欠かせない「集中精算システム」や「キャッシュレス専用決済機」、コインランドリー経営をDX化する「TOSEIクラウド」などもご提案しています。「コインランドリー経営に興味はあるけれど、そのデメリットが心配」という方もぜひ一度ご相談ください。

コインランドリー経営で安定利回り
お気軽にご相談ください

特集・コラム

オーナー向け コインランドリー経営

もっと見る